初めての方

初めての方

ボーイスカウトってどんなことをするの?

ボーイスカウトと聞くとイメージするのはキャンプやハイキング、そして街頭募金などとよく言われます。ボーイスカウト活動は、野外で、子どもたちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育んでいきます。そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においても様々です。
1907年にイギリスではじまった青少年教育活動は、今では世界では173の国と地域、5,700万人以上、日本には団と言われる活動母体がおよそ1,700あり、約8万人が活動しています。ぜひ、お住まいの地域の団を検索して、お問い合わせください。

 

ボーイスカウト運動の始まり

創始者
ロバート・ベーデン- パウエル卿
(1857年~1941年)

ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。

この運動は、1907年にイギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしました。
かねてから少年たちの教育に大きな関心をもち、このキャンプを主宰したイギリス人のロバート・ベーデン-パウエル 卿 は 、インドや南アフリカでの体験をもとにさまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らしさを身につけ、将来社会に役立つ人間に成長することを願い20人の子どもたちとともに実験キャンプを行いました。

このキャンプの体験をもとに、翌年『スカウティング フォア ボーイズ』という本を著し、少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、「遊び」をとおして少年たちに、自立心や協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。これがボーイスカウト運動の始まりです。

歴史的な実験キャンプ
1907年、ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン- パウエル卿は、イギリスのブラウンシー島に20人の少年たちを集めて実験キャンプを行いました。これがボーイスカウト運動の始まりです。

日本におけるボーイスカウト運動の始まり

1912(明治45)年 神戸のフレデリック・ウォーカー牧師が設立したボーイスカウト隊。

日本には、1908(明治41)年にボーイスカウト運動が伝わり、全国各地に色々な少年団が数多く作られましたが、その後、全国的な統一結成への動きが起こり、1922(大正11)年4月13日に「少年団日本連盟」が創立され、ボーイスカウト国際事務局に正式加盟し、世界の仲間入りを果たしました。これが日本におけるボ ーイスカウト運動の始まりです。


ボーイスカウト物語 -The story of scouting-

ボーイスカウトって、いつ始まったの?  何を目指してるの?  どんな人がいるの?  など、ボーイスカウトについて興味がある方へ、わかりやすくまとめた物語です。

一人前ってなんだろう?

子どもたちがこれからの未来を生きていくうえで本当に大切なことを、皆さんと一緒に考えていきたい。
ボーイスカウトの想いを動画にしました。

おしえてボーイスカウト【ビーバー隊・カブ隊編】

ボーイスカウトの活動ってどんなことをするの?小学校1年生から2年生を対象としたビーバー隊、そして3年生〜5年生を対象としたカブ隊の活動をご紹介します!

ボーイスカウトのご案内【宮川大輔さん編】

ボーイスカウトアンバサダー宮川大輔(お笑い芸人)によるボーイスカウトのご案内です。

ボーイスカウト保護者インタビュー

ボーイスカウトに参加されている保護者の方に、ボーイスカウトについてやおすすめのポイントなどをインタビューしました。

ボーイスカウトの教育

世界共通のヴィジョン:Creating a Better World (より良き社会を創る)
目的:より良き社会人の育成

本連盟は、ボーイスカウトの組織を通じ、青少年がその自発活動により、自らの健康を築き、社会に奉仕できる能力と人生に役立つ技能を体得し、かつ、誠実、勇気、自信および国際愛と人道主義を把握し、実践できるよう教育することをもって教育の目的とします。

 

ボーイスカウト教育の特徴は

  • 青少年の自発活動であること。

  • 青少年が、誠実、勇気、自信、および国際愛と人道主義を把握すること、健康を築くこと、人生に役立つ技能を体得すること、社会に奉仕できるための人格・健康・技能・奉仕を4本柱としていること。

  • 幼児期から青年期にわたる各年齢層に適応するよう、年齢に応じた部門があり、それぞれのプログラムが一貫していること。

などがあげられます。
ボーイスカウトの教育が他の青少年団体と異なるところは、そのプログラムにあります。それは、「ちかい」と「おきて」の実践、班制教育、進歩制度、野外活動を取り入れていることです。

ボーイスカウトの教育では、どのようなときにも、どのような場でも、すべての活動が「ちかい」と「おきて」の実践を基盤において行われています。「ちかい」は、自分自身に対して誓うものであり、また、スカウトの「おきて」は毎日の生活のものさしとして自分の行動を律するものです。

進歩制度(バッジシステム)

人には、それぞれ生まれもった才能もあれば、成長するにつれて興味をもつようになった趣味などもあります。一人ひとりが、個性豊かな可能性を秘めています。子どもたちの成長にあわせ、個性を伸ばしながら、社会人として必要な資質を一つずつ身につけさせるもの。それが進歩制度の考え方です。
進歩制度には、必ず身につけるべき共通のもの(修得課目)と、各人の趣味や得意な技能を伸ばすもの(選択課目)があり、修得課目は色々な活動を通じて修得に努力し、規定の課目を完修すると進級章が与えられます。

小グループ活動(班制教育)

班は、少人数の子どもたちにより編成されます。ボーイスカウトの班は、

  • 遊びの仲間により作られた、異年齢の集団。
  • 仲間の1人にリーダーシップをとらせる。
  • 6~7人のグループで、一人ひとりが、班の運営のために明確な役割を分担する。

ことを特徴としています。班は、子どもたちの自治のグループであり、指導力と責任感を養成する場所です。

野外活動

ボーイスカウトの教育における野外活動は、単なる戸外ではなくもっと広い、もっと大きな自然から学ぶことを意図しています。つまり、大自然を教場としているのです。大自然の中に身をおき、身体を鍛え、技能を磨き、知識と強い意志を身につけます。
なかでも大自然の神秘に触れ、人知のおよばぬ強大な力を感じるとき、創造主としての神を信じ、仏の加護に感謝する気持ちが生まれ、自然と信仰が芽生え育っていきます。
このような日常のスカウト活動を通じて育っていく信仰心が、年齢を重ねていくにつれ、より明確な形となり、神(仏)へのつとめを果たす社会人になっていくのです。

ボーイスカウト運動の組織と構成

ボーイスカウトの構成

ボーイスカウトの活動は、各年齢層に応じ5つの部門により構成されています。

小学校1年生4月~
ビーバースカウト(就学直前の1月から仮入隊できる)
小学校3年生4月~
カブスカウト
小学校6年生4月~
ボーイスカウト
中学校3年生9月~
ベンチャースカウト
18歳~25歳
ローバースカウト

2018(平成30)年3月末の加盟登録状況は、全国に2,051こ団、3,325こ隊があり、105,086人(スカウト58,677人、指導者46,409人)が活動しています。

女子スカウトも一緒に活動

1995(平成7)年以降、各部門に女子が参加できるようになりました。同じユニフォームを着用し、キャンプやゲーム、奉仕活動など、一緒に活動しています。

日本におけるボーイスカウト運動の現状

現在、全国47都道府県それぞれに県連盟事務局を設置し、全国的な活動を展開しています。各県連盟の自立性と独自性を重んじ、地域に根ざした活動を行っています。各県連盟は、おおよそ行政単位ごとに地区を構成し、その中に団および隊が組織されています。

 

100周年インタビュー

創立100周年記念インタビュー 野口聡一JAXA宇宙飛行士

創立100周年記念インタビュー 岡田武史FC今治オーナー