セーフ・フロム・ハーム

セーフ・フロム・ハームとは

2017年8月に開催された第41回世界スカウト会議において、「セーフ・フロム・ハーム世界方針」が採択されました。この方針では、各国スカウト連盟に対して、スカウトたちの安全を確保できる政策や施策を実行することを強く推奨し、「セーフ・フロム・ハーム」を展開する上で、以下の3つの側面での実行を必要としています。

 

①プログラムとしてスカウトに自信を持たせ、自尊心を大切にできるようにすること
②隊指導者や団委員、役員等の18歳以上の指導者(副長補等も含む)がこの分野の理解と実行ができるようにすること
③組織として、危機管理という側面から対応すること

 

2015 年に制定した「セーフ・フロム・ハーム」ガイドラインをご覧いただくとわかりますが、「セーフ・フロム・ハーム」は、特別なことではありません。人権を尊重するということであり、人として守るべき社会ルールやマナーです。決して、日々の活動に制約を加えるものではありません。危険や危害となるものからの保護、抑止、あるいは防止につながるものです。しかしながら、危険や危害をなくすためには、一部の人だけが取り組むのでなく、この運動に関わるすべての人がこれを実行することが必要です。一人ひとりの行動はもちろん大切ですが、同時に組織としての取り組みが大切です。
各指導者においては、「セーフ・フロム・ハーム」の趣旨をご理解いただき、取り組んでいただきますようお願いいたします。

 

セーフ・フロム・ハーム 導入フローチャート

ガイドブック

セーフ・フロム・ハームの基本的な考え方や対処方法、事例等をまとめたもので、導入の基礎となるものです。セーフ・フロム・ハームの理解のためにご一読ください。

  • 第1章 「セーフ・フロム・ハーム」の取り組み
  • 第2章 指導者の取り組み
  • 第3章 組織的な取り組み
  • 第4章 もしもの時の対応
  • 第5章 「セーフ・フロム・ハーム」に関わる問題の発生と対応

※このガイドブックに関しては、機関誌「スカウティング」2017年1月号に同封しております。
※画像クリック、またはページ下部の各種資料よりダウンロードいただけます。

 

登録前研修

2023年度加盟登録のため、全指導者は、登録前研修が必須となります。
※2023年度登録前研修は、2022年12月6日(火)15時に受講を開始しました。

受講対象者

  • 隊指導者や団委員、育成会員、役員等の全指導者
  • ローバースカウト

受講方法

登録前研修は下記の2つの方法で実施できます。

  1. eラーニング
    eラーニングとは、インターネットを利用した学習形態のことです。基本的にはこの方法で実施してください。受講修了後に修了証(PDF)が発行されますので、団所属の指導者等は、各団委員長へ報告・提出してください。
  2. テキスト版(ページ下部各種資料よりダウンロードできます)
    オンラインで受講できない方にはテキスト版の用意があります。インターネットに詳しい団関係者にご協力いただき、ダウンロードのうえ、研修を実施してください。実施後、団所属の指導者等は、同意書を各団委員長に提出してください。

※団委員長へ
団内のローバースカウトおよび指導者で受講が困難な場合は、県連盟または日本連盟事務局へご相談ください。

eラーニングの実施について

下記の画像をクリックすると、登録前研修(eラーニング)が実施できます。下記注意点を必ずお読みになって実施してください。

  • はじめて 登録前研修(eラーニング)を行うかたは、eラーニングの学習を効果的に進めるため、「セーフ・フロム・ハームガイドブック」を熟読してから取り組んでください。
  • 修了証の発行までには、早くて20分程度の受講時間が必要です。途中でウインドウを閉じてしまった場合は、最初から再度実施する必要があります。十分な時間をとり、実施してください。
  • 修了証はPDFにて発行されますので、パソコンでの実施を推奨します。なお、再発行はできませんので、必ず保存するか、印刷をしてください。
    スマートフォンの方は修了証をスクリーンショット保存してください。(スマートフォンでの修了証PDF発行に不都合が出る場合があります)
  • ブラウザーのInternet Explorer は、閲覧や動作に支障が生じる場合がございますので使用しないでください。



 

セミナーについて

現在、各地区・県連盟によりガイドブックの内容に基づいたセミナーを開催いただいています。このセミナーは、参加者が相互に話し合うことを通じて、より理解を深めるためのものです。セーフ・フロム・ハームの理解促進のため、ぜひご参加ください(お問い合わせは各県連盟事務局へ)。

 

日本連盟相談窓口

日本連盟では、団内などで対応が難しい内容などの相談を受け付け、解決に向けて必要な支援を行う「セーフ・フロム・ハーム」に関する相談窓口(専用電話、メール)を設置しています。当事者となり、他の人に相談しづらい内容などがある場合の相談も受け付けます。(研修や資料のお問い合わせは別となります)
相談窓口の業務内容については以下の資料をご参照ください。

  • 相談専用電話番号:日本連盟事務局のコロナ禍のテレワーク勤務体制に伴い、セーフ・フロム・ハームに関する相談は、当面の間、メールのみのご相談とさせていただきます。
  • e-mail:sfh@scout.or.jp

「セーフ・フロム・ハーム」通報相談窓口業務内容(PDF)

研修や資料のお問い合わせは以下のとおりです。

セーフ・フロム・ハーム推進協議会担当宛て
問い合わせ電話番号:03-6913-6262
e-mail:soumu@scout.or.jp

 

各種資料

セーフ・フロム・ハームに関する各種資料になります。下に並んだ各資料の画像をクリックするとPDFが開きます。

※学習教材

以下の資料のほかに、BVS/CS向け、BS/VS向けの学習教材を提供しています。
以下のサイト説明ご覧いただき、教材をダウンロードしてください。
また各ページにあるアンケートにもご協力ください。

セーフ・フロム・ハーム学習教材(BVS・CS向け)ダウンロードご活用ください
セーフ・フロム・ハーム学習教材(BS・VS向け)ダウンロード活用ください

セーフ・フロム・ハーム ガイドブック

2023年度登録前研修テキスト版(継続登録者用)

 
セーフ・フロム・ハーム 世界方針

セーフ・フロム・ハーム ガイドライン


機関誌「スカウティング」2015年5月号同封

セーフ・フロム・ハーム より良き理解のために


機関誌「スカウティング」2016年5月号同封

バディールールについて

セーフ・フロム・ハーム 県連盟対応ガイドライン