一緒につくろう私たちの未来~国連創設75周年
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による猛威は、国境や世代を超えたあらゆる協力の必要性について、世界にあらためて認識させました。猛暑や豪雨などの自然災害や温室効果ガスの排出による地球温暖化に付随する気候変動やその他多くの世界規模で解決しなければならない課題が山積しており、2030年までの解決を目指す国際目標であるSDGsの取り組みは、もはや一刻の猶予も許されない状況です。
2020年は国連が創設され75年を迎える年です。2030年までの10年を国連では「行動の10年」と位置づけ、この年を記念して、世界の人々に対し、未来に関する対話(global conversation)を促しています。この対話には誰もが参加できます。国や地方自治体、環境に付随する団体や民間企業、財団といったいわゆる組織に限らず、小中高校・大学・当該年代の子どもたち・若者を含むあらゆる年代の個人もその参加の対象となっています。では、どのように参加をしたら良いのでしょうか。いくつかの切り口でご紹介します。
さまざまな対話に参加しよう
国連では、いくつかの対話の方法を示しています。その中でスカウトでも取り組める方法をピックアップしてみました。
- STEP1:より良い社会に向けたストーリーを考えよう。なぜ話し合うのか、どんな意義があるか、どんなインパクトがあるのか。
- STEP2:個人またはグループ(組や班)で考えよう。自分(もしくは自分たち)はどのような行動がとれるのか。
- STEP3:隊や団の活動、または家族に対して話してみよう。さらに行動の輪を拡げていこう。
- STEP1:国際目標であるSDGsの中で最も関心のある目標は何でしょうか。タイトルと内容を照らし合わせてみましょう。
- STEP2:上記で選んだ目標に関して、自分の経験と照らし合わして考えられるエピソードはありますか。
- STEP3:世界が未来に向けた行動に取り組むにあたり、あなたならどんなアドバイスをしますか。
- STEP1:国連で公開されている動画をみてみましょう。心に残るキーワードや世界で起きている問題をメモしましょう。
- STEP2:SNSを使っていれば、自分のメモとともに動画をシェアしましょう。使っていなくても、140文字程度で伝えたいことをまとめてみましょう。
- STEP1:自分の地域やこれまでに訪問した場所を思い浮かべ、未来に向けて残したい場所や風景・モノ・コトなどを写真に収めてみましょう。
- STEP2:このテーマに沿ったコンテストを隊や団の仲間と開催したり、家族に自分の写真を見せて、感想を聞いてみましょう。
国際平和について考えよう
2020年は国連創設75年であるとともに、日本における被爆75年にあたる年です。国連は、2018年UN75の取り組みとして、国連の開発目標であるSDGsやグテーレス事務総長が発表した「軍縮アジェンダ」の前進を目指し、公募によって選ばれた参加者と中満泉氏(国連事務次長 兼 軍縮担当上級担当)が議論を行う国際平和のための対話イベント「UN75 in Hiroshima」が開催されます。この内容はライブ配信され、議論の様子を聴講することができます。
対話イベントの聴講者募集
(国際平和拠点ひろしまのページへ)