ボーイスカウト×ユニクロ 難民支援衣料回収プロジェクト
2021年春のプロジェクト期間を開始しました。
ボーイスカウト×ユニクロ 難民支援衣料回収プロジェクト
ありがとう!を継続的に。
今世界は、かつてないほど大勢の難民であふれています。
安全な新しい場を求めて、故郷を捨てざるを得ない人々が何千万人もいるのです。
ユニクロは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR The UN Refugee Agency)と協力し、世界中難民の方々に届ける活動を実施。これにボーイスカウトも協力し、これまでに7万着以上の服を回収することができました。
ボーイスカウト日本連盟は、引き続きこの活動に協力。皆さまに呼びかけてまいります。
あなたの1着には、世界を変える力があるのです。
どうか、ご協力をお願いします。
難民とは?
1951年の「難民の地位に関する条約」では、「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた」人々と定義されています。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の調べでは、2015年末時点、世界には支援を必要としている人は約6530万人、そのうち18歳未満の子どもは半数以上にも及んでいます。また、そのうち保護者がいない子どもは3万4300人にもなります。
私たちボーイスカウトにできること。
団の皆さんでぜひご不要になった衣類を集めてユニクロにお送りください。送付方法は以下に記載しています。
実施期間
春:3月1日~5月31日 秋:9月1日~10月31日
回収対象
①ユニクロ・ジーユーの着なくなった服
②子ども服(60~150cm)に限り、ユニクロ・ジーユー以外のブランドも可
※期間・回収対象ともに、ボーイスカウト内のみでの特別ルールとなります。
取り組みの流れ
STEP1 プロジェクトに申し込もう!
各団で「申し込みフォーム」により、団名、担当者様氏名、衣料を持ち込むユニクロ店舗や持ち込み予定日など登録してください。
参加の意思がある場合には、まずはご登録をお願いいたします。
※連携を円滑に行うため、申し込み情報は株式会社ユニクロの本プロジェクト担当者と共有いたしますのでご了承ください。
STEP2 難民についてみんなで考えよう!
ぜひ各隊等でスカウトたちと難民について考える機会を設けてください。
ポイント1. 難民ってどんな人だろう。
ポイント2. 世界の現状。日本の現状。
ポイント3. 私たちに何ができるか。
関連資料はこちら(外部リンク)
協力:国連UNHCR協会
STEP3 各団で洋服を集めよう!
※新型コロナウイルス感染予防措置を必ず行ってください。
対象のものは下記の通りです。
- ユニクロ・GU(ジーユー)の着なくなった服
- 子ども服(60~150cm)に限り、ユニクロ・ジーユー以外のブランドも可
※難民の半数以上が18歳以下である現状から、ボーイスカウト内での回収に限り、ブランドを問わない。
<回収の注意点>
- 必ず洗濯してもらったものを回収してください。
- ポケット等に何も入っていないことを確認してください。
- 下着、靴下、帽子やベルト等の小物、体操着、ボーイスカウトの制服は回収対象外です。
多くの人への呼びかけをお願いします
本プロジェクトについて、地域の小学校・中学校、自治体や企業に協力を呼びかけるためのチラシを用意しています。以下からダウンロードしてぜひご活用ください。
※ワード版は、連絡先を自由に記載できます。
STEP4 集めた洋服をユニクロへ届けよう
各団で集めていただいた衣料を最寄りのユニクロ店舗にお持ち込みください。
店舗へのお持ち込みにつきましては、「本プロジェクトの趣意書」および「お届書」をもとに、店舗のご担当者様との事前の調整をお願いいたします。
プロジェクト趣意書
お届書
-
新型コロナウイルス感染症への対応
- ユニクロ店舗に衣料を持ち込んでいただく際は、最低限の人数でお願いいたします。
- 複数回に分けて持ち込む場合は、ユニクロ店舗との事前の調整をお願いいたします。
- マスクの着用やアルコール消毒を徹底していただき、各自治体から出されているガイドライン等および日本連盟が定める「スカウト活動における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」に則り対応をお願いいたします。
STEP5 報告しよう!
「報告フォーム」にて実際に行った内容を報告ください。
また、撮影いただいたお写真は報告フォームに記載の方法でお送りください。
ボーイスカウト × ユニクロ 難民支援衣料回収プロジェクト寄贈フォトレポート
皆さまが回収した服がどのように難民キャンプまで届いているか、株式会社ユニクロから写真でもレポートが届きました!下のリンクよりぜひご覧ください。
- <2020年度寄贈フォトレポート(PDF)>
- <2019年度寄贈フォトレポート(PDF)>
過去のフォトレポートはこちら
リンク