本誌2020年9月号(No.739)でもご紹介した「ボーイスカウトとあそぼう! ワクワク自然体験あそび」事業(以下、自然体験あそび事業)が、全国各地で始まっています。当初、全国717会場での開催を予定していた本事業は、各地域の協力により843会場(10月14日現在)での開催となる予定です。今号では、すでに実施した会場の取り組みを、参加した保護者の声とともにご紹介します。
自然体験あそび事業
❶ 文部科学省委託事業の趣旨として、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の影響による野外活動の減少や生活の不安を解消するため、自然体験活動の提供を通じて子どもたちの閉塞感を打破し、元気を取り戻して健やかな成長を図ることを目指す。
❷ 新型コロナの影響により停滞状況にあったスカウト活動や新規募集活動に対し、団や地区単位での募集活動を促し、全国的にボーイスカウトの露出を高め、集中的に新規加盟員の獲得を行う。
上記のとおり、本事業のねらいは、単に加盟員であるスカウトが自然体験活動を行うのではなく、地域の子どもたちにもその機会を提供し、スカウトの募集活動に繋げるところにあります。
事業の準備状況や実際の取り組みなどからわかってきたこと
■ 多くの子どもたちに参加してもらうために
一人でも多くの子どもたちに参加してもらうため、今回の事業の「募集」「告知」については、学校を通じて案内チラシを配布することをポイントにしています。全国統一デザインのチラシには会場ごとに日時等の情報を記載し、学校を通じて対象学級の児童に配布します。また、開催情報は日本連盟の特設サイトにも掲載し、参加申し込みはオンラインでも受け付けます。チラシとSNSどちらか一方ではなく併用することにより、今後の事業展開の際、より有効な募集手段を検証することができます。近年はインターネット等の発達により、なんらかのニーズがある人がキーワードを検索してホームページ等から情報を得ることが多いと考えられる一方で、チラシは潜在的なニーズのある家庭に有効な手法といえます。特定のコミュニティー(学校)を通じて、対象児童の家庭に届けることにより、具体的な事業の機会を提供することで「考えてみる(検討する)」機会をつくることができます。
【概要】
日 時: 10月4日(日)10:00~12:00
参加者: 一般児童6人、スカウト12人 ※一般児童は定員10人で募集
内 容: 参加者それぞれがアルミ缶を使ったご飯の炊き方を体験することで、身近な物でご飯を炊く方法を学び、体験共有を図った。
持ち物: マスク(コロナ対策用) ※参加費無料
スカウトの保護者コメント
開催会場も増え、これから、全国各地でさらに活発に事業が展開されていく予定です。日本連盟の特設サイトでは、日程等が確定した会場の開催予定を順次掲載しており、ここからも募集のためのヒントを得ることができます。例えば、参加者の視点で考えたとき、複数の開催情報を得ることができれば、チラシで案内された日と予定があわなくても他の日に参加するという選択肢が広がります。これをヒントに、「体験集会」とうたわずとも各団で普段の集会の実施情報を地域に周知することで、体験できる日程がたくさんあることを知ってもらい、「参加者が体験したい」ときにその期待に応えられるのではないでしょうか。また、他の会場の開催内容を見ることも、各団での体験集会企画のヒントになるかもしれません。
自然体験あそび事業の開催情報は特設サイトをご覧ください。
https://www.scout.or.jp/wakuwaku2020/
ボーイスカウト日本連盟機関誌「SCOUTING」2020年11月号より