技能章(BS隊・VS隊の選択課目)
技能章は、専門的な技術を身に付けたことを証明する章のことで、スカウトの得意な活動分野に合わせて自由に選択できるように、全83種類の技能章を設けています。2級スカウト以上のボーイスカウト・ベンチャースカウトになれば、挑戦することができます。富士スカウト章の取得には、取得が必須となる9種類の技能章の他に6種類以上の取得が必要になります。興味のあるものや得意分野の技能章を選び計画的に取得できるようにチャレンジしていきましょう。
取得にあたっての注意
- 「※印」が名称横についた技能章は、隊長認定で取得できます。その他の技能章は、技能章考査員が認定します。
- 「丸型の円のふちが赤い」ものは、進級課目と連動して取得を要する技能章です。
- 「丸型の円のふちが緑」のものは、進級に限らず自由に挑戦できる技能章です。
- 「四角い形状」のものは、まだ丸型の技能章に変更されていません。既存の四角い技能章を着用してください。
意匠:平成29年9月からの進級課程の改定に伴い、技能章は従来の四角型から丸型に変更となりましたが、従来からある技能章については四角型の在庫が無くなり次第、順次丸型に切り替えています。
技能章一覧
技能章の取得に向けて
ボーイスカウトとベンチャースカウトでは、活動がより楽しく快適になるための様々な技能を身につけることができます。技能章の挑戦もその一つです。初級スカウトの進級課目を取得から、技能章の挑戦はスタートします。週末の活動を楽しみながら、そして、その活動をより良いものとするために、進級課目と技能章である選択課目へ挑戦してみましょう。
各進級章における必要な技能章
初級スカウト章 | 技能章の取得はできませんが、隊や班の活動の中で技能章の細目を履修することはできます。 |
---|---|
2級スカウト章 | 技能章の取得に挑戦できます。進級課目の中に技能章取得につながる細目の履修が含まれています。 10通信章、11.観察章、12.計測章 ![]() ![]() ![]() |
1級スカウト章 | 2つの技能章が進級に必要です。 08.ハイキング章、09.スカウトソング章 ![]() ![]() |
菊スカウト章 | 3つの技能章が進級に必要です。 01.野営章、04.野外炊事章、07.リーダーシップ章 ![]() ![]() ![]() |
隼スカウト章 | 2つの技能章が進級に必要です。 03.救急章、06.パイオニアリング章 ![]() ![]() |
富士スカウト章 | 2つの技能章が進級に必要です。また、合計で15章の技能章が必要です。 02.野営管理章、05.公民章 ![]() ![]() |
認定方法
技能章には、その種類によって二つの認定方法があります。一つ目は隊長による認定で取得できる技能章です。二つ目はその技能章の技能を持った技能章考査員による考査と認定で取得できる技能章です。指導については、指導者、インストラクター、技能章指導員のいずれの方でも構いません。
進級課目と連動して取得を要する技能章(全9種) 縁取り:赤 |
隊長による認定 01.野営章、04.野外炊事章、05.公民章、07.リーダーシップ章、08.ハイキング章、09.スカウトソング章 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
技能章考査員による認定 02.野営管理章、03.救急章、06.パイオニアリング章 ![]() ![]() ![]() |
|
興味・関心に応じて 取得可能な技能章(全74種) 縁取り:緑 |
隊長による認定 10.通信章、11.計測章、12.観察章 ![]() ![]() ![]() |
技能章考査員による認定 13.水泳章、17.看護章、33.木工章、51.釣り章、69.スキー章、76.武道・武術章など71種類 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
技能章の考査について
考査細目の確認
[2022.02.16] 進級手帳用・技能章細目切取表 を更新しました。 NEW
技能章課目が幅広い分野にわたり、その内容も専門的なものとなっていることから、技能章ごとに専門家に技能章指導員や技能章考査員をお願いして、スカウトの技能習熟の手ほどきや考査を実施します。県連盟で定めるルールもあると思いますが、技能章指導員や技能章考査員に求められる資質は次のとおりです。
技能章考査のポイント
技能章考査のポイント | 技能章考査のポイントNo.01-No.12 技能章考査のポイントNo.13-No.83 |
---|
考査の手順
技能章課目の考査を受けようとするスカウトが支障なく実施できるよう、隊指導者は次のステップを理解して支援することが必要です。
① スカウトから技能章課目考査の申し出を受ける
積極的に技能章課目の考査を受けるようにスカウトを導いてください。また、技能章の指導を受けているスカウトには、遅滞なく考査を受けることを勧めます。
② スカウトに技能章考査員を紹介する
県連盟や地区における技能章指導員・考査員の名簿等を活用して、その考査にふさわしい人を紹介してください。スカウト個々が修得できた細目から随時、考査を行うことができます。
③ スカウトから技能章考査の日程を予約する
技能章考査員に技能章の考査を依頼して、考査可能な日程を予約してください。都合がつけば、いつでも短時間で細目のいくつかについて考査をうけることができます。
④ 考査結果の報告を受けて、技能章を授与する
技能章考査員より考査結果の報告を受けて、合格であれば技能章を授与することができます。合わせて県連盟や地区の進歩担当に状況報告をしてください。
考査の方法
技能章には細目ごとに「考査方法」があり、その場でやってみせる実演や、実施後にその内容を口述または記述で説明したり、作品や報告書の提出が求められた求められたりします。
実演:その場で実際にやらせる。
口述・記述:その場で、口頭または筆記により説明させる。
作品の提出:自作の作品を提出させる。
報告書の提出:調査・研究の経過とまとめた成果を提出させる。
証明書の提示:すでに得た資格・実績などを提示させる。
技能章考査員の資格
[2022.02.16] 技能章指導員・考査員の資格 を更新しました。 NEW
技能章課目が幅広い分野にわたり、その内容も専門的なものとなっていることから、技能章ごとに専門家に技能章指導員や技能章考査員をお願いして、スカウトの技能習熟の手ほどきや考査を実施します。県連盟で定めるルールもあると思いますが、技能章指導員や技能章考査員に求められる資質は次のとおりです。
① 担当する技能章課目について、専門的な知識を有すること
技能章課目の細目を正しく理解して、スカウトに技能修得の手ほどきができる能力、考査の合否判定を判断できる能力が必要です。技能章別の資格要件はダウンロードできます。
② 担当する技能章課目を通じて、スカウトと接触することに適していること
スカウト指導の一分野を委ねて、協力をお願いすることから、セーフ・フロム・ハームの取り組みなどご理解いただく必要があります。
③ 少なくとも、18歳以上であること
中学生や高校生を指導することになるため、年齢の下限を定めています。
技能章指導員・考査員の資格 | 技能章指導員・考査員の資格(PDF) |
---|
インフォメーション
- [2022.02.16]技能章細目の一部改訂、各種資料について更新しました。 NEW
2022年度から挑戦できる技能章について、言葉の整理や文言の統一など、細目の一部について改訂しました。
・考査のポイント
・進級手帳用・技能章細目切取表
・技能章指導員・考査員の資格 - [2021.02.18]進級手帳用・技能章細目切取表について一部更新しました。
17.看護章から20.通訳章までが掲載されるページのサイズを変更しました(A3サイズ→A4サイズ)。 - [2020.04.30]技能章一覧のファイルを掲載しました。
どの進級に必要なものか、認定者は誰なのかを一覧にしたファイルを作成しました。A4用紙などで印刷してお使いください。
>> 技能章一覧(PDF)
この件に関するお問い合わせ
ボーイスカウト日本連盟事務局 青少年プログラム担当
TEL: 03-6913-6262 Fax: 03-6913-6263
Email: program@scout.or.jp